羊毛屋さんなどでお買い物をするとたまーに「スライプ」という文字を目にします。
スライプ?
スライプとはなんぞや?
そんな方の為に説明いたします!
スライプとは亡くなったヒツジさんの毛です。
なんらかの原因で亡くなってしまったヒツジさんからの最後のいただきもの。
それがスライプです。

油が少なめなのが特徴です。(もしかしたら私がたまたまそういうのに当たっただけかもしれません。油分が普通のスライプもあるかもしれないです。)
そしてスライプは洗う時に漂白されるのか真っ白なんですね。
漂白されたら油もってかれますよねー。
通常の羊毛よりパサつきが強いのにも頷けます。
が!!真っ白な分色入りはとてもいいので、染めに使われる方にはオススメです。
酸性染料で染めるとむちゃくちゃキレイに色がでます。

↑こちらは知人が染めたスライプさんです(画像掲載許可済みです)
ね、ものすごく色入りがいいでしょう?
こんな風に染まったらワクワクしますよね。
油分が少ないのが気になる方はラノリン入り(ヒツジさんの油)のユーカランに浸してあげるといいと思います。
ユーカランは100%天然成分でできた衣類用洗剤です。
ぬるま湯に混ぜて浸すだけでOK!すすぎが必要ないので楽チンです。
ラノリンが入っているのでデリケートなウール製品にはもちろん、ペットのノミ防止にも使える優れもの。
スライプは通常の羊毛に比べると安く販売されていたりするので、亡くなったヒツジさんということが気にならない方にはオススメです。
ただ、セカンドカッツという短い毛(一回目の毛刈りで刈り切れなかった毛を再びカットしたもの)が多い可能性もあり、扱うときに舞ったり吸い込んだりしてしまうので注意が必要です。
羊毛の様子を見てマスクやゴーグルをした状態で野外で広げるのが安全です。
もし細かい毛がたくさんあっても絶望しないでください。
紡ぎをされる方はそれでネップを作りましょう。
羊毛をカードするときに丁寧に混ぜ込んでしまえばネップになります。
短くてイライラする毛もネップにしてしまえば可愛く見えます(笑)
もし紡ぎをされない方ならぬいぐるみやピンクッションの中綿として使われるのがいいですよ。
スライプを見つけたら是非思い出してくださいね~。